心療内科・精神科

うつ病や統合失調症をはじめ、不安障害、パニック障害、社会不安障害、などさまざまなこころの病気の治療にあたっています。疲れやすい。 むなしい。 自信がない。イライラする。集中できない。眠れない。自分が嫌い。など少しでも不安に思われることがございましたら、どんなことでお気軽にご相談ください。

診察料金目安はこちら

診断書は即日発行可能です。

※作成にお時間のかかる診断書もございます。

診断書は様々な場面であなたを守ります。

診断が下ることや診断書をもらうこと自体に抵抗を感じ、メンタルクリニックを受診されることを躊躇される方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、診断書があることによって、ご自身が明確に疾患に向き合うことができるだけでなく、さまざまな手当や給付金等の申請手続きを行うことができるようになります。
「診断が下る」というネガティブの考え方でなく、ぜひ「診断書があることで自分が楽になる」というポジティブな考え方で診断書を利用されてはいかがでしょうか。

休職、通院証明等の診断書

お勤め先の制度にもよりますが、休職の際には、診断書の提出が求められる企業がほとんどだと思います。診断書があることで、上司や人事の方と休職の相談をする際に、うしろめたさを感じることなく話を進められるようになります。 また、休職中の生活保障として、健康保険の傷病手当金という制度を利用する場合も、専用の診断書を提出する必要があります。

さらに、欠勤や休職の理由を説明する際だけでなく、労働時間の短縮や労働環境の改善、所属部署の転換などあらゆる職場での相談において、医師の診断書や意見書は一定の説得力と実効性を発揮します。ご自身の職場での境遇・環境改善のために積極的に診断書を活用してみてはいかがでしょうか?

精神障害者保健福祉手帳診断書

精神疾患により、長期にわたり日常生活や社会生活への制約がある方には障害者手帳が交付されますが、その手続きを行うには専用の診断書が必要となります。

精神障害者手帳が交付されることによって、障害者雇用での就職や転職活動や、所得税・住民税・自動車税などの軽減、各種公共料金の割引など、心理的・経済的負担を減らすことにより生活を維持する上で大きな恩恵が得られます。

「手帳を持つ」こと自体に抵抗を感じる方もいらっしゃることでしょう。
手帳を持っていても、通常の就活をすることや障害者向けサービス受けないことも可能であり、手帳を持っていることを伝える・伝えないも患者様ご本人の自由です。障害者手帳には有効期限があるため更新しなければ手放すことが可能なので、いつまでもそのままということもありません。手帳の申請に関することも、お気軽にご相談ください。

精神障害者年金診断書

生まれつきの障害がある人や交通事故などで大ケガをしたような人ばかりでなく、あらゆる病気やケガの方が、障害年金の対象になります。

障害年金と障害者手帳は別のものであり、申請も別です。手帳を持っていなくても障害年金の申請は可能です。一定の条件を満たしている場合、精神障害者年金の受給を申請することができ、その場合も、専用の診断書が必要となります。

傷病手当意見書

4日以上欠勤してしまい、もしその間のお給料が会社から支払われないとき、医師の意見書を添えることで「傷病手当金」が支給される場合があります。その際、該当期間について「医学的に労務不能であった」という医師の意見書が効力を発揮します。大きな会社では専属の産業医が書いてくれるケースもありますが、当院では産業医資格のある医師が直接ご相談をお受けします。ケガや病気による休職は精神面だけでなく経済的な負担も大きいかと思われます。このような制度を活用するためにも、診断書が必要かどうかわからないような場合にもお気軽に当院の医師にご相談ください。

各種診断書料

診断書(日本語)5,000円 当日
診断書(英文)10,000円 1,2週間程度

複雑書式の診断書

6,000円 1週間程度
自立支援医療6,000円
精神保健手帳10,000円
傷病手当金書類300円(3割負担)数日
精神障害年金15,000円

※美容師、理容師免許のための診断書も即日発行可能です。

当院はお薬に頼らない心を癒す治療を心掛けています。

メンタルを回復させる方法その1

生活のペースを緩める

患者様の症状にもよりますが、基本的には「のんびり、ゆっくり過ごすこと」が治療の最重要事項になります。

まず緩め方の相談にのります

ストレスから離れて、仕事や私生活ですり減ってしまった心身の疲れやうつうつとした気持ちを回復させることが休養の最初の目標です。
「会社や学校に行かねばならない、3食きっちり食べなければならない、しっかり眠らなくてはならない」といった考えにとらわれ過ぎないで、とにかく自分のペースでだらだらと過ごして頂くことが治療への第一歩となります。

どうしても休めないときは

重要な任務を任されていてお仕事から離れるのがなかなか難しい、周囲からのプレッシャーから仕事を休むことに抵抗がある… といったケースもあるかと思います。

次でも触れますが、休みにくい時や休みにくい立場でも手続きや制度を利用して休みやすい状況にしていくことが、多くの産業医経験を積んだ医師の得意とするところです。

また、仕事を続けたままでもなんとか症状を緩和させたいという患者様も多くいらっしゃいます。 そういうときは、眠気などの副作用が比較的少ないお薬を処方する、食事や睡眠、運動などの生活習慣へのアドバイスを行うなど、その人に合わせたオーダーメイド診療を行っていきます。

メンタルを回復させる方法その2

診断書などを用いてストレスとの距離を作る

患者様の中には、「休んでしまうような自分はもうだめだ」という自己嫌悪に陥ってしまう方が多くいらっしゃいます。そこで、休職診断書などを活用し「正々堂々と」休むことで、社会的なストレスや心理的なプレッシャーから離れることができるケースもあります。

休職診断書発行までの流れ

障害や疾患の診断があり、休職が必要であると判断した際、休職診断書を発行させていただき、手続きを進めることになります。

上司や人事担当者に診断書を提出していただき、休職について具体的な相談を進めます。出社すること自体がつらいという場合には、電話やメールなどでコミュニケーションをとって頂いてもかまいません。患者様にとって負担が少ない連絡の方法についても、一緒に考えさせていただきます。

診断書には「一定の期間の休養が必要である」という旨を書く場合がほとんどです。実際にどのくらいの期間休職をするかは、診断書に書いた休養期間をもとにして会社側と相談して決めていただきます。

また、休職中の生活保障として、健康保険の傷病手当金という制度を利用することができます。傷病手当金制度を申請する際にも診断書が必要になりますので、ご相談いただければ専用の診断書を発行いたします。

休職後の過ごし方

患者様の症状の程度によっては、身体的・精神的・社会的な健康能力を高めるための「積極的休養」の指導を行うこともあります。

自分を見つめなおす時間、好きなことに関わる時間を1日の中につくる、趣味やスポーツ、ボランティア活動などで休みを積極的に過ごし、周囲との関係や心身の調整を行っていくことが最終的な目標です。 患者様にとってどのような「休養」が必要かを適切に判断し、段階に応じたお休みのアドバイスをさせていただきます。

メンタルを回復させる方法その3

残った症状に対してこころのお薬の調整を行う

上記のように生活のペースを緩めストレスから離れても症状が続く、つらい症状が消えないといった場合に、漢方薬・抗不安薬・抗うつ薬・睡眠薬などを用いて調整を行うことをご提案いたします。

また、苦痛を和らげることが急務である、症状が強いと判断した場合も、お薬によって症状を緩和させていきます。

薬物療法は特定の症状に対して有効性が高いのも確かですが、メンタルの回復にはストレスの原因を根本的に取り除くことが必須といえます。

当院の治療選択について

患者様ひとりひとりに合わせたオーダーメイド診療が当院の強みです。以下のような治療内容を組み合わせて提供いたします。

診療にあたっては、ご本人の困っていること(症状)、原因(原因が無い場合もあります)、患者様の人となり、生活史などを総合的に聴取させていただきます。
そのうえで適切な治療方法を組み合わせることが、患者様の回復や社会復帰のための近道になると考えております。

タイトルとURLをコピーしました